• 広大な北海道における「持続可能なまちづくり」の主要インフラとしての交通施策、基底となる防災・減災、そして、これらを支える建設産業を総合的な技術監理の視点からサポートします。

防災・減災支援ワーキンググループ

活動方針

  • 2023年5月より、名称を「防災教育WG」から「防災・減災支援WG」に改称して、北海道本部防災委員会のWGとして活動をリスタートしています。
  • これまで取り組んできた、札幌市内を中心とした市民向け防災セミナー(出前講座)を継続するとともに、産学官連携による活動に加わり、全道域における防災・減災支援に関する情報発信や取り組みを目指しています。
公益社団法人日本技術士会北海道本部防災委員会体制図(2025年3月現在)
北海道本部防災委員会の活動経緯
防災委員会防災教育ワーキンググループの活動経緯

組織体制及び主な取り組み

  • 2025年2月末現在のメンバーは16名
代表城戸  寛総監・建設部門
幹事阿部島啓人総監・建設部門
幹事加藤 輝美総監・建設部門
幹事渋谷  元総監・建設部門
幹事中田  光治総監・建設・上下水道農業・水産・環境部門
幹事横田  寛総監・応用理学部門
会計幹事宮田 善郁建設部門
伊藤 徳彦総監・建設部門
大浦 宏照総監・応用理学部門
小田 直正上水道部門
佐藤 貴子建設部門
清水 慎吾建設部門
中前 千佳建設部門
松岡  直基総監・応用理学建設・農業部門
村澤 直樹建設部門
村瀬 尚久上下水道部門
  • 自主事業(ミーティング及び研修会等)の開催
  • 市民向け出前講座(防災教育)への講師派遣
  • 関係団体(防災・減災支援連絡会、統括本部防災支援対外活動WG)との連携
  • SIP「スマート防災ネットワーク」への参加協力
  • 「SAPD」北海道版の編集小委員会設置
防災・減災支援ワーキンググループの主な活動状況
SIP第3期課題「スマート防災ネットワークの構築」への参加協力 (2024.07.19-20)

今後の取り組みの方向性

産学官連携による防災・減災支援に向けた枠組み