• 広大な北海道における「持続可能なまちづくり」の主要インフラとしての交通施策、基底となる防災・減災、そして、これらを支える建設産業を総合的な技術監理の視点からサポートします。

防災・減災支援連絡会

設立の経緯

平成28(2016)年8月北海道豪雨災害

観測史上初めて3つの台風が北海道に上陸

2018年2月9日、政府地震調査研究推進本部の海溝型地震などの長期評価を発表

根室沖でM7.8〜8.5程度の地震が30年以内に起きる確率が「80%程度」とされた

「防災・減災支援連絡会」設立までの歩み

2018年1月31日平成29年度北海道本部第4回役員会 「防災支援検討ワーキンググループ」設置要領承認
    2月27日第1回防災支援検討ワーキンググループ開催(座長 防災委員会委員長城戸寛)
5月29日 平成30年度北海道本部第2回役員会 「防災支援検討ワーキンググループ」報告書提出
7月4日第1回北海道本部防災支援連絡会議開催(議長 防災委員会委員長)
9月6日平成30年北海道胆振東部地震発生
9月21日札幌市清田区里塚地区緊急現地調査(防災委員会委員長他3名)
11月29日道南技術士委員会CPD研修会(連絡会議連携事業)
11月30日道東技術士委員会講演会(連絡会議連携事業)
 「今後の防災支援のあり方について」(防災委員会委員長 城戸 寛)
2019年2月8日オホーツク技術士委員会技術講演会(連絡会議連携事業) 
11月1日道東技術士委員会技術者交流「防災まち歩き in 釧路」(連絡会議連携事業)
2020年1月31日道南技術士委員会CPD研修会「DIG(災害図上訓練)」(連絡会議連携事業)
11月21日第32回防災セミナーオンライン開催(連絡会議連携事業)
(コロナ禍のため活動休止)
2023年3月10日第8回北海道本部防災支援連絡会議 「防災・減災支援連絡会」への移行を議決
5月30日令和5年北海道本部第2回役員会 「防災・減災支援連絡会」への移行を報告・承認
8月28日第1回防災・減災支援連絡会の発足

北海道本部防災支援連絡会議委員名簿(移行当時)

   議 長    防災委員会委員長 城戸 寛
副議長 地方委員会委員長(オホーツク技術士委員会代表) 橘 邦彦
委 員 道央技術士委員会代表 田中 雄太
委 員 道南技術士委員会代表 布村 重樹
委 員 道北技術士委員会代表 高桑 史郎
委 員 道東技術士委員会代表 紅葉 克也
委 員 防災委員会副委員長 渡辺 敏也
幹 事 防災委員会幹事長 小林 正明