年 | 月 | 主な論文・講演 | |
平成元年 | 1989年 | 4月 | しゃりばり:北海道開発問題研究調査会,No.86 「世界に通じる都市をつくる – 札幌ロマネット計画を中心に -」 |
平成3年 | 1991年 | 2月 | 土木学会北海道支部論文報告集,第47号 「都心部道路のデザイン検討 – 札幌都心部ロマネット計画 -」 |
平成4年 | 1992年 | 2月 | 土木学会北海道支部論文報告集,第47号 「都心部道路のデザイン検討 – 札幌都心部ロマネット計画 -(その2)」 |
平成5年 | 1993年 | 2月 | 土木学会北海道支部論文報告集,第47号 「都心部道路のデザイン検討 – 札幌都心部ロマネット計画 -(その3)」 |
3月 | 都市問題調査報:札幌市企画調整局都市研究室,No.16 「外国に見る個性ある街づくり – ヨーロッパにみる街づくり -」 | ||
10月 | しゃりばり:北海道開発問題研究調査会,No.140 「札幌みちぶんか(道文化)」 | ||
平成6年 | 1994年 | 2月 | 土木学会北海道支部論文報告集,第47号 「都心部道路のデザイン検討-札幌都心部ロマネット計画-(その4)」 |
3月 | 都市問題調査報:札幌市企画調整局都市研究室,No.17 「Step21研究会 – 自主研究グループのあゆみ -」 | ||
平成7年 | 1995年 | 5月 | 開発土木研究所月報,No.504 「人にやさしい道路整備に関する研究」 |
平成9年 | 1997年 | 2月 | 土木学会北海道支部論文報告集,第53号 「アンケート調査による視覚障害者誘導用ブロックの検討」 |
3月 | 都市問題調査報:札幌市企画調整局都市研究室,No.20 「住民主導による地域開発の取り組み - 月寒の道を考える「つきさっぷ道会」の活動報告 -」 | ||
5月 | 技術士からの提言 地震災害に備えて(北海道技術士センター) 「第4章災害に強い交通ネットワークの提言 - 防災を前提とした札幌都市圏の総合交通ネットワークのあり方 -」 | ||
平成10年 | 1998年 | 2月 | 土木学会北海道支部論文報告集,第53号 「アンケート調査による視覚障害者誘導用ブロックの検討」 |
5月 | PIARC/WRA国際冬期道路会議 スウェーデン大会(ルレオ市開催)会議運営調査団報告書 | ||
平成12年 | 2000年 | 1998年 | 7th World Congress on Inteligent Transport Systems 「ITS Plan and Grapple in Cold,Snowy Region」 |
平成13年 | 2001年 | 9月 | 8th World Congress on Inteligent Transport Systems 「Management of Roads in Winter Using CCTV Camera」 |
平成14年 | 2002年 | 1月 | X1th INTERNATIONAL WINTER ROAD CONGRESS,SAPPORO,JAPAN 「Management of Roads in Winter Using CCTV Camera」 |
9月 | 運輸と経済(運輸調査局) 「札幌市から市民への提案「都心交通ビジョン」について」 | ||
平成16年 | 2004年 | 2月 | 第15回技術研究発表会(アーバンテクノロジー推進会議) 「都市再生に向けたパッケージアプローチ」 |
平成17年 | 2005年 | 1月 | 減災と技術 – 災害の教訓を活かす(日本技術士会) 「第11章 地域防災のフレーム」 |
3月 | 運輸と経済(運輸調査局) 「札幌の都心交通計画 交通まちづくりのすすめ」 | ||
10月 | 都市・交通政策事例研究(北海道大学大学院)講演 「札幌発、交通まちづくりの進め!!」 | ||
交通工学 2005増刊号(交通工学研究会) 「人と環境を重視する さっぽろ都心交通計画」 | |||
平成18年 | 2006年 | 3月 | ESTスタートセッション(国土交通省総合政策局)講演 「札幌市における環境的に持続可能な交通(EST)モデル事業」 |
7月 | 交通まちづくり(交通工学研究会) 「対話型交通まちづくり-市民参加と交通政策の決定プロセス-」 | ||
9月 | 交通工学 Vol.41(交通工学研究会) 「都心部における道路空間再配分の効果分析 – 札幌都心における検討 -」 | ||
11月 | ESTフォーラム(北海道環境財団)講演 「札幌市の取り組み、そしてこれから」 | ||
平成19年 | 2007年 | 11月 | 土木学会北海道支部創立70周年記念誌 「北海道の防災・減災 都市型災害に備えて」 |
平成20年 | 2008年 | 6月 | ITSワークショップ(北海道ITS推進フォーラム)講演 「持続可能な交通まちづくりに向けて」 |
平成21年 | 2009年 | 10月 | The 4th ASIA Seoul International Sport Industry Forum 2009 講演 「Fields of dreams and excitement, SAPPORO DOME」 |
平成23年 | 2011年 | 8月 | 中央区まちづくり会議 講演 「自助・共助の進め! – 大震災の教訓を活かす – 」 |
平成25年 | 2013年 | 6月 | 技術士CPD・技術士業績・研究発表年次大会 講演 「市民向け防災教育を目指した取り組み」 |
平成27年 | 2015年 | 12月 | 宿泊型避難所訓練(清田区民センター事業防災セミナー)講演 「一緒に考えよう!災害に備えて – 自助・共助の進め – 」 |
平成28年 | 2017年 | 2月 | 歯舞地区防災協議会設立準備会(歯舞漁業共同組合)講演 「災害教訓を活かした住民参加の取り組み -」 |
平成30年 | 2018年 | 11月 | 道東技術士委員会第78回講演会 講演 「今後の防災支援のあり方について」 |
令和元年 | 2019年 | 10月 | 第46回技術士全国大会第2分科会 講演 「大規模自然災害に備えた防災・減災支援について」 |
令和2年 | 2020年 | 12月 | 環境エネルギー問題セミナー 講演 「防災から『減災』、そして『縮災』へ」 |
令和3年 | 2021年 | 10月 | 第9回防災・減災セミナー(産学官研究フォーラム)講演 「新技術を活かした防災支援の社会実装に向けて」 |
12月 | 第38回技術者交流フォーラム(寒地土木研究所)講演 「新技術を活かした防災支援に向けた取り組みについて」 | ||
令和4年 | 2022年 | 10月 | 災害リスク対策推進展北海道2022(日本能率協会)講演 「「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震への備え」 |
12月 | 第10回防災・減災セミナー(産学官研究フォーラム)講演 「日本技術士会北海道本部防災委員会の取組み」 | ||
令和5年 | 2023年 | 2月 | 技術士 PE(日本技術士会) 「災害時支援活動計画」改訂報告 |
12月 | GIS Day in オホーツク 2023(産学官研究フォーラム)講演 「防災・減災支援連絡会の設立と今後の取り組み」 | ||
令和6年 | 2024年 | 2月 | 第1回防災・減災支援セミナー(防災・減災支援連絡会)講演 「令和6年能登半島地震を考える」 |
3月 | 第1回防災・減災支援研修会(北海道)講演 「北海道被災宅地危険度判定士講習会」 | ||
6月 | 道北技術士委員会研修会 講演 「道内全域における大規模自然災害に備えて」 | ||
8月 | 第11回防災・減災セミナー(産学官研究フォーラム)講演 「大規模自然災害に備えた 全道域のエンジニアプラットフォームを目指して」 |